補完神学の提案43

 ここから、「二、三人の神学」の実際的な面を触れていこう。「二、三人の神学」から引き出される、フォーカスせねばならない点がある。この内容は、2000年の按手礼論文に記した内容である。その内容は次のようなことである。三者間は媒介不能な領域がある。AとBの二者関係、BとCの二者関係、CとAの二者関係はそれぞれ媒介不能な領域を持つ。つまりAはBとCの二者関係を知らない。BはCとAの二者関係を知らない。CはAとBの二者関係を知らない。三者関係というのは、この自分の知らない二者関係をどう見るかに関心を持つ。自分の知らない二者関係に対して信頼することは深い安堵に至る最良の三者関係となる。しかし自分の知らない二者関係に対して不信を頂くことは深い孤立に至る最悪の三者関係となる。この三者関係が信頼によって保たれていくなかで、強いネットワークが生まれるのである。私は教会の三人スタッフ体制でこのことを味わってきた。三者とは面白い関係である。AがBに対して、誰がこんなことをしたの?と聞いたら、三人しかいないならば、Cという前提で語ったことになる。このあたりが三者関係の面白さである。二者関係のコントロールに対する問題点に気づかせてもらえるのが、三者関係であるということである。そして、イエスさまがマタイ18章で語られた「二、三人」の祈りがどれほど重要であるかを教えられたことも加えておこう。つまり、個の祈りで世界は変わる、とか、みんなが一致すれば世界は変わる、とか急進的な考えが登場した時、もう一つ二、三人が祈れば世界は変わる、という視点を主は弟子たちに伝えてくださった。